DTM・DAWに必要なパソコンのスペックはコレだ!

DTM・DAWに必要なパソコンのスペックはコレだ!

DTMをするにはどのくらいのパソコンスペックが必要なの?

さてDTMをこれから始めたいあなたは、どのくらいのスペックを搭載したパソコンが良いのかご存じでしょうか?

DTMは作詞、作曲した音楽を楽器で演奏しながら、又は打ち込みしながらパソコンに録音していきます。次にトラックごとに録音された音を加工しミックスしたら最後にマスタリングをして曲を完成させていきます。

そのためパソコンスペックについて言うと、音楽制作をするには処理能力が高いCPUと保存容量が多いメモリやストレージが必要になります。

では具体的にどんなパソコンがおすすめなのでしょうか?

今回はDTMに必要なパソコンスペックとおすすめのパソコンについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

DTM・DAWに必要なパソコンのスペック

Cubaseの動作環境を詳しく知りたい方はこちらをチェック!

Cubaseではマイク録音、ライン録音、エフェクト、ミキシング、マスタリング等を宅録でプロレベルの仕上りで音楽制作が可能になります。そこで今回は、Cubaseに必要なパソコンの推奨スペックとおすすめのパソコンをご紹介していきます!

DTMでのMacとWindowsのメリット、デメリット

DTMでのパソコンのOSはMacよりWindowsがおすすめです。

理由はWindowsはMacより価格が安く拡張性があるからです。最初にWindows、Macそれぞれのメリット、デメリットから見てみましょう。

Windowsのメリット、デメリット

Windowsのメリットは、パソコンの組み立てや拡張するパーツが豊富にあることです。後から容量を増やしたりスペックを上げるためのパーツ交換がしやすいのが特徴です。

またMacよりもパソコン本体の価格が安いため、浮いた予算をスペックの補強に充てられます。更にWindowsに対応したDAWソフトも多く選択肢が多いことです。

Windowsに対応しているDAW(音楽制作ソフト)

  • Cubase
  • FL Studio
  • ACID
  • Singer Song Writer

一方Windowsのデメリットとしては、多くのメーカーからWindows対応のパーツやオーディオインターフェースが販売されているため、組み合わせによっては相性の問題でうまく動作しない場合があることです。

Macのメリット、デメリット

Macはメリットはデザインがお洒落でそこに魅力を感じて買う人も多くいます。ひと昔前までは、アーティストの方々はみんなMacで音楽制作をしていました。

Macはパソコンのラインナップが少なくみんな同じ環境で使用しているため、何かトラブルがあっても情報の共有化がしやすくすぐに解決できるなどのメリットがあります。

一方MacのデメリットはWindowsと比較すると価格が高いことです。またMac対応のDAWが少ないため、限られた選択肢で音楽制作をすることになります。

Macに対応したDAWソフト(音楽制作ソフト)

  • Logic Pro
  • GarageBand

CPUはCore i5又はRyzen5以上

DTMでのパソコンのCPUは、Core i5又はRyzen5以上おすすめです。

CPUを人間に例えると脳と同じ働きをしており、パソコン内部の各装置への制御やデータ計算を行っています。

CPUの性能が低い(計算が遅い)と音源の再生や録音中にフリーズや音切れを起こすリスクが生じるため、DTMでは性能の高いCPUが必要になるわけです。

CPUのメーカーでは「インテル」と「AMD」の2社が有名です。インテルのCPUはコア数やスレッド数に応じて世代ごとに名称が分かれておりCore i9が性能が高いCPUになります。

  • Core i9 > Core i7 > Core i5 > Core i3 > Pentium > Celeron > Atom

AMDのCPUも世代ごとに名称が分かれており、Ryzen9が性能が高いCPUになります。

  • Ryzen9 > Ryzen7 > Ryzen5 > Ryzen3

また同じCPUでもクロック数やコア数でも性能が異なり、数字の大きいほうがハイスペックになります。

  • クロック数:CPUの性能
  • コア数:頭脳の数

例えば、クロック数は処理するスピードで「3.6Ghz」と「2.6Ghz」では「3.6Ghz」の方が速く計算できます。

そしてコア数は同時に処理できる数を表します。

例えば1コアが3.6Ghzだとして、2コア、4コア、6コアとコア数が増えれば、3.6Ghz×コア数で、2.6Ghz×コア数よりもスペードも早くコア数の数だけ処理できる数が増えるわけです。

パソコンを一度購入してしまうと後からCPUだけを交換するのは難しくなります。DTMをするならCPUはインテルならCore i5以上、AMDならRysen5以上がおすすめです。

メモリは16GB以上

DTMでのパソコンのメモリは16GB以上がおすすめです。

メモリは作業机の広さに例えられ、ソフトやデータの読み込みをする重要なパーツです。

作業机が広ければ広いほど作業効率が上がるように、メモリの容量も大きければ大きいほどデータの読み込みが速くなるのです。

またDTMでのメモリはソフトウェア音源やエフェクトを一時的に格納しておく場所としても使用されます。

音源ファイルのサイズはメールや文書に比べて格段に大きく、ドラム・ピアノ・ギターなど生楽器で録音する音源は一つの音色をロードするのに100MBのメモリを消費することもあります。

ですからメモリの容量が足りないとDAWやソフトシンセの動作に悪影響を及ぼす恐れもあるためメモリの容量は最低でも16GB以上は必要です。

重いプラグインでの作曲や打ち込みやトラック数の多い作曲をする場合は、32GB以上のメモリがあれば更に安心です。

SSDは最低500GB以上

DTMパソコンのストレージはSSDで容量は大きければ大きいほうがいいのですが最低でも500GBは用意しましょう。

ストレージは作業をする机の引き出しに例えられ、作成したデータを保存しておく場所になります。

ストレージにはSSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスクドライブ)の2種類があり、SSDはチップにデータを保存するのに対しHDDはディスクにデータを書き込み保存します。

DTMではリアルタイム再生やサンプリング音源を同時に多数使う場合がありますので、ストレージには高速な読み込み速度が要求されます。HDDの読み込み速度では音が途切れてしまう可能性があるため、HDDよりもSSDのほうがおすすめです。

SSDだと楽曲や音源のロード時間も短縮できるため、頻繁に使用する音源をSSDに保存してDTMをするのがおすすめです。

またサンプリング音源を多く使う場合には大容量のストレージが必要になりますので、容量不足を解消するためにSSD搭載のパソコンにHDDを追加するのも手です。

ソフトウェア音源を今後たくさん保存することを考慮すると、SSDは最低でも500GB以上がおすすめです。

液晶はフルHDのノングレア(非光沢)

ノートパソコンを購入するなら液晶画面の解像度がフルHD「1920×1080」のパソコンを選びましょう。

理由は液晶の解像度が低いと1つの面積あたりに表示できる情報量が少なくなり、画面に表示されるパラメータやボタンが大きく表示されてしまうからです。

つまり画面での操作性が悪くなるからです。

DTMでは長時間モニターに向かいながら録音や編集をします。画面が見づらいと目が疲れて作業効率も下がるので、解像度はフルHD「1920×1080」がおすすめなのです。

また液晶にはグレア(光沢)液晶とノングレア(非光沢)液晶の2種類があります。

グレア液晶はパッと見は綺麗な液晶ですが光がチカチカ反射しDTMがしづらい面があることから、液晶は反射の少ないノングレア液晶(非光沢)がおすすめです。

光学ドライブ搭載モデルも検討しよう

デスクトップなら光学ドライブ搭載モデルがおすすめです。

光学ドライブがあるとDVDやCDを再生したり、空のメディアに作曲した音楽を書き込んでバンド仲間や友達に聞かせたりすることもできます。

DTMでは直接光学ドライブを使用することはありませんが、それでも後々のことを考えると作曲、録音した音楽データをCDへ書き込むことは十分に想定されます。

DVDやCD、CDRの再生・書き込みをしたいのなら光学ドライブ搭載モデルがおすすめです。

宅録におすすめのデスクトップパソコン

それではここまで紹介したスペックを踏まえ、DTMにおすすめのデスクトップパソコンを紹介します!

併せて私が購入したサイコムのDTMパソコンのレビューこちら!

私がサイコムでDTMパソコンを購入した理由と、購入したパソコンのスペックと価格を全公開します!サイコムのBTOパソコンはカスタマイズ性が高いのでクリエイター系の作業をするには本当におすすめです。

フロンティア「GAシリーズ」

トラック数の少ないバンド系音楽を作曲したい!という人は、フロンティアのGAシリーズがおすすめ。

SSDが1TBあるので、そこそこ録音データが保存できます。

DTMパソコンとしての価格で見れば17万円台はお手頃なので、なるべくパソコンを安く購入したいという方にもおすすめ!

おまけにグラフィックボードがGeForce RTX3050なので動画編集にも対応できます。

口コミ

◎処理速度が早く、起動時がスムーズに立ち上がりストレスがありません。要らない機能は省いてコスパよく購入できたので満足しています。ケースのデザインが選べたらもっと魅力的だと思いました。

◎他社よりコストパフォーマンスが良いのが決め手でした。

◎core-i9でゲームや動画・音楽編集が快適にできるスペックのPCを探していました。予算がそれほど無く購入時点でもっともコスパが高く高速なPCを探してこのパソコンにたどり着きました。やはりこの予算でこのBTOのPCにしてよかったです。拡張性も高いと思います。

  • OS:Windows11 Home 64ビット
  • CPU:AMD Ryzen 7 5700X
  • メモリ:16GB
  • SSD:1TB
  • グラフィック:GeForce RTX3050

GAシリーズの詳細を見る

マウスコンピューター「DAIV Z7」

打ち込みやオーケストラなどトラック数の多い作曲をしたい!人はマウスコンピューターのDAIV Z5がおすすめ。

メモリが32GBでストレージがSSD512GB+HDD1TBのダブルストレージなので、重い録音データも保存できます。

ダブルストレージ+最新世代のCPU搭載で25万円台はお手頃と言えます。

こちらもグラフィックボードがGeForce RTX3050なので動画編集にも対応できます。

口コミ

◎動画編集のために購入しました。DaVinci Resolveを使ってYoutube用に編集作業をしておりますがサクサク動きます。レンダリングも問題なくできるので大変助かっております。

◎趣味でイラスト制作をしていますが、高い解像度で操作しても遅延することなく描写してくれるので買って正解でした。

◎ずっと使っていたパソコンの処理スピードがかなり遅くなってきたので、マウスコンピューターで買い替えしました。予算内で自分が欲しいと思ったスペックに近いカスタマイズが出来て満足しています。

  • OS:Windows11 Home 64ビット
  • CPU:インテル Core i7-12700F
  • メモリ:32GB
  • SSD:512GB
  • HDD:1TB
  • グラフィック:GeForce RTX3060

DAIV Z7の詳細を見る

サイコム「Radiant GZ3500Z790/D5」

Radiant GZ3500Z790/D5は、高いカスタマイズ性を誇る定番のミドルタワーモデルなので、自分の思うようにカスタマイズしたい方におすすめです。

ケースはスタイリッシュなFractal Design CORE 2500をベースに、防振インシュレータが追加され、天板メッシュを排除し、静音性と防塵性も向上されています。

CPUはインテルCore i5,i7,i9の中から選択できます。メモリは128GBまで、SSDは2TBまで増やせますので、動画編集、オンラインゲーム、写真編集など高負荷作業をやりたい方におすすめのモデルです。

  • OS:Windows10 Home
  • CPU:Core i5~Core i9
  • メモリ:16GB~128GB
  • SSD:480GB~2TB
  • ビデオカード:Geforce,NVIDIA選択可能

Radiant GZ3500Z790/D5の詳細を見る

パソコン工房「SENSE-M0P5-R56X-RBX」

初めてDTMを始めたい!という初心者の方にはパソコン工房のSENSE-M0P5-R56X-RBX。

容量的にはバンド系音楽の作曲におすすめです。

メモリ32GB、SSD500GBにも関わらず15万円台と高コスパ。

おまけにグラフィックボードがGeForce RTX3060なので動画編集にも対応できます。

  • OS:Windows11 Home 64ビット
  • CPU:AMD Ryzen 5 5600X
  • メモリ:32GB
  • SSD:500GB
  • グラフィック:GeForce RTX 3060

SENSE-M0P5-R56X-RBXの詳細を見る icon

DTMにおすすめの格安ノートパソコン

ここではDTMに対応できるスペック且つ格安のノートパソコンをご紹介します。

コスパは非常に高いです。

パソコン工房「SENSE-17FH122-i7-UXZX」

打ち込みやオーケストラなどトラック数の多い作曲をしたい!人はパソコン工房のSENSE-17FH122-i7-UXZXがおすすめ。

メモリが32GBでストレージがSSD1TBの大容量ノートなので、重い録音データも保存できます。

大容量ノートで価格15万円台はお手頃と言えます。

こちらもグラフィックボードがIris Xe Graphicsなので動画編集にも対応できます。

  • OS:Windows11 home 64ビット
  • CPU:インテル i7-1260P
  • メモリ:32GB
  • SSD:1TB
  • グラフィック:Iris Xe Graphics
  • 液晶:17.3型(非光沢、1920×1080)

SENSE-17FH122-i7-UXZXの詳細を見る icon

フロンティア「LNAシリーズ」

トラック数の少ないバンド系音楽を作曲したい!という人は、フロンティアのLNAシリーズがおすすめ。

SSDが1TBあるので、そこそこ録音データが保存できます。

DTMノートとしての価格で見れば16万円台はお手頃なので、なるべくパソコンを安く購入したいという方にもおすすめ!

おまけにグラフィックボードがGeForce GTX 1650なので動画編集にも対応できます。

  • OS:windows11 HOME 64ビット
  • CPU:インテル Core i7-12700H
  • メモリ:16GB
  • SSD:1TB
  • グラフィック:Intel Iris Xe グラフィックス
    NVIDIA GeForce GTX 1650 Laptop GPU
  • 液晶:15.6型(非光沢、解像度1920×1080)

LNAシリーズの詳細を見る

DTMを快適にするおすすめのBTOパソコンの記事はこちら

BTOパソコンでDTMをするにはどんなパソコンがおすすめかあなたはご存じでしょうか?今回はDTMに必要なBTOパソコンの性能、DTMにおすすめのBTOパソコン、DTMパソコンの選び方について詳しく解説していきます。ぜひ読んでみてください!

用途によりデスクトップかノートか選択

用途って具体的には何があるのでしょう?

例えば宅録でDTMをするならデスクトップパソコンがおすすめです。スタジオ録音主体なら軽くて持ち運びができるノートPCがおすすめです。では更に詳しくそれぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。

デスクトップのメリット、デメリット

同じスペックのデスクトップとノートパソコンで比較するとノートパソコンよりもデスクトップのほうが安いです。

またパソコン本体のケースが大きいので拡張や増設が後からでもできます。故障の際も故障のパーツだけを交換すれば、パソコン自体は継続して使えるなどのメリットがあります。

デメリットとしてはモニター、キーボード、本体が分かれておりパソコンケースも大きいので、スタジオなどへの持ち運びができない点です。またデスクトップは置き場所も取られます。

ノートパソコンのメリット、デメリット

ノートパソコンは軽くて持ち運びができるので、スタジオやバンドメンバーの部屋へ持ちこんでの録音や編集が可能です。

拡張性がないので容量を増やしたり性能が高いパーツに交換することが難しいです。USBポートも少ないので、オーディオインターフェースやドングルの同時接続が難しくなります。

また故障の際には故障したパーツだけの交換が難しいので、ノートパソコン本体を修理に出さなければならないなどのデメリットがあります。

パソコン選びの注意点

僕は作曲、編曲、レコーディング、編集、ミックス、マスタリングまでを視野に入れて、デスクトップでDTMをやっています。

そこでパソコン購入からこれまでの過程で気づいた点を言います。音楽はパソコンを使いながら様々な工程を踏んで生まれます。

楽器をパソコンにつなげ、演奏を録音し、音にエフェクターをかけて、トラックごとの音をミックスし、最後の仕上げにマスタリングと制作までにいろんな作業工程があります。

そんな作業中にパソコンにフリーズや動作不良があっては、せっかくの音楽制作も台無しです。ストレスフリーで快適に音楽制作を進めるには、どうしても高性能パソコンが必要です。

ですが初めてDTMをする初心者にとっては、どんなスペックを搭載したパソコンを選んだらいいのかわかりません。購入までに調べたり、悩んだり、迷ったりとパソコン選びに時間を費やします。

当然パソコンの購入は高い買い物ですので慎重になるのは当然です。しかも高いお金を出して快適な音楽制作環境を整えるわけですから尚更です。

ですが、あなたの真の目的はなんでしたっけ?!そうです!音楽制作です。DTMです!

本来の目的から外れ、スペック選びやカスタマイズに時間を費やすべきではありません。あなたが時間を費やさなければいけないのはパソコン選びではなく音楽制作なのです!

今回ご紹介したスペックとパソコンはいかがでしたでしょうか?この記事があなたの快適で充実した音楽生活に繋がれば幸いです!

スポンサーリンク

フォローする