今回は動画編集ができる低価格で高性能のパソコンを紹介します。
僕は常々パソコンで動画編集をしたいなあ、動画をYouTubeにアップしてYouTuberまがいなこともしてみたいなあと思っていました。
そこで動画編集用にパソコンを買おうと思いパソコンについて色々調べ始めたのですが、正直どれを買ったらいいのか迷ってしまいました。
理由は僕がパソコンのスペックに疎く、パソコンの何を比較して選んだらいいのか全く分かっていなかったからです。
でもパソコン選びのポイントを押さえてからは、そんなに難しく考えたり迷うこともなくなりました。パソコン選びのポイントは実はそんなに難しくなかったからです。
そこで今回は動画編集用パソコンの選び方、動画編集におすすめのパソコンを解説します。
パソコンは価格も性能もピンキリ。
パソコンは高い買い物なので、誰でも慎重に検討するのは当然だと思います。
モデルも多いので自分で選べない!と僕と同じように思っている人は多いのではないでしょうか?
そんなあなたに参考になれば幸いです!
目次
動画編集用パソコンの選び方
CPUの選び方
CPUはパソコン全体の処理性能を決める重要なパーツで、OSや動画編集ソフトなどの各種アプリを動かす役割を担っています。CPUの性能が高ければ高いほど動画編集作業が快適になります。
CPUの性能にはクロック周波数・コア数・スレッド数が3つがあり、クロック周波数はGHzという単位で表記され数値が高いほど高速な処理ができます。
コア数が多いと、動画のエンコード(ファイル変換・書き出し)などの高負荷を要求する処理が高速で進められます。
スレッド数が多いと、音楽を聴きながら動画編集をするなどの同時処理が快適になっていきます。動画編集においては特にコア数とスレッド数がより重要になります。
フォトムービー程度の動画制作では、Core i5やRyzen5などのミドルクラスのCPUでも十分ですが、DVD・ブルーレイの制作や、YouTube、ニコニコ動画などの動画制作、4K動画編集では、Core i7やRyzen7(6コア/12スレッド)以上のCPUがおすすめです。
メモリの選び方
メモリはパソコンで処理したデータの一時保管場所としての役割を担っています。
メモリの容量が多いほど作業領域が広くなり、より多くのデータをメモリ上に保持しておくことが可能になります。
動画ファイルなどの大容量データを扱うには、メモリの容量を増やすことでスムーズに作業が進められます。
動画編集をするならメモリが16GB以上のパソコンがおすすめです。
スライドショーの作成では少なめのメモリでも作業は進められますが、大容量のデータを扱う本格的な動画編集となると、メモリが16GB以上ないと快適に作業するのが難しくなります。
またデスクトップはメモリを後からでも増設ができますが、ノートパソコンでは増設ができない場合が多いので、最初から大容量のメモリを搭載したモデルを購入したほうがいいと思います。
ストレージの選び方
メモリがデータの一時的な保存に使われるのに対し、ストレージはデータの長期的な保存に使用されるパーツです。
ストレージには、SSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスクドライブ)の2種類があります。このSSDとHDDにはそれぞれメリット、デメリットがあります。
SSDはHDDと比較して価格は高いですが、処理速度が速く、衝撃に強いうえ、静音性に優れています。
一方、HDDはSSDと比較して処理速度が遅く、衝撃に弱いですが、大容量でも価格が安いです。
そこで両者のデメリットをカバーするために、容量の多いSSD搭載モデルか、SDDとHDDの両方が搭載されたモデルがおすすめになります。
頻繁に読み込むOSやアプリなどはSSDで高速処理しつつ、素材や完成コンテンツの保存は大容量のHDDに保存することで、高速かつ大容量のパソコンで快適に動画編集ができるわけです。
グラフィックスの選び方
グラフィックスはディスプレイへの映像出力や、写真や動画のレタッチ編集、イラストの描画などの処理を担っています。グラフィック周りの動作処理を請け負っており、メモリにかかる負荷を軽減してくれます。
グラフィックスにはCPU内蔵型とCPUの外部に搭載されている独立型の2種類がありますが、独立型のグラフィックスはCPU内蔵型よりも容量が大きいので、高負荷なグラフィック処理を安定した動作で進められます。そのため動画編集をするなら独立型のグラフィックスを搭載したパソコンがおすすめです。
独立型のグラフィックスではNVIDIA社の「GeForce」とAMD社による「Radeon」の2つが主流ですが、多くの動画編集ソフトは動作確認や最適化をNVIDIA製のグラフィックスで行っている場合が多いです。
フルHD以下の動画編集ならば「GeForce GTX 1050 Ti」で十分ですが、4K動画の編集を行う場合は「GeForce GTX 1070」以上のグラフィックス搭載モデルがいいと思います。
液晶サイズと解像度の選び方
快適に動画編集をするには、液晶のサイズと解像度も重要です。
液晶サイズは、動画編集ソフト上で動画素材と各編集ボタンを画面に大きく表示させるために、ノートパソコンの場合は最低でも15インチ以上は必要です。
また解像度は現在主流であるフルHD解像度(1920×1080)の動画を編集する場合は問題ないですが、フルHDの4倍高精細な4K動画(3840×2160)を編集する場合は、素材を忠実に再現表示するために解像度も4Kに対応したモデルが必要になります。
フルHDの動画編集におすすめのパソコン
GAシリーズ
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i5-11400F
- メモリ:16GB
- SSD:512GB
- HDD:なし
- グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER
フロンティアのGAシリーズ。
CPUは最新の第11世代。メモリ容量も多くリーズナブルな価格なので動画編集初心者におすすめです。
LEVEL-R059-114-RBX
- OS:Windows 11 Home 64ビット
- CPU:Core i5-11400
- メモリ:16GB
- SSD:1TB
- HDD:無し
- グラフィックス:GeForce RTX 3060 12GB GDDR6
パソコン工房のSENSE。
これから動画編集を始める方から4K画質クラスのハイクオリティ編集を行うプロユーザーまでが幅広いユーザーに対応したモデル。
CG編集・動画編集をもっと快適に行えるよう企画されたクリエイターパソコンです。
DAIV
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:AMD Ryzen7 3700X
- メモリ:16GB
- SSD:256GB
- HDD:1TB
- グラフィックス:GeForce GTX 1650 GDDR6
映像制作では書き出しやプレビューにかかる時間的コストをいかに削るかが重要。
DAIVは快適なビジュアルづくりに没頭できるパワーと機能性を持ち合わせており、「高速化」により撮影データのバックアップなど制作作業にかかるデータの読み書き時間を短縮し、「マルチ化」で色々な作業を1つのPCで完結させ、移動や出張先でもストレスなく作業ができる時間的コストを削減。
高いカスタマイズ性も有しており、クリエイティブな動画編集に最適な一台!
4K動画編集におすすめのパソコン
今やデジタルカメラや最新のスマートフォンでも撮影ができるようになり、これからのスタンダードとなる4K動画。
今後は業界同様60pのフレームレートへ向かうことを考えながらも、プロユースの4K動画を編集するために最適なPCをご紹介します。
Photo EDGE Tokyo 2019出展モデル
広告、エディトリアル、ファッション、音楽など様々なジャンルで活躍するプロフェッショナルのための写真&映像展示会「Photo EDGE Tokyo 2019」に出店された、パソコン工房のSENSE∞の4K動画編集向けパソコンとRAW現像向けパソコンです。
申し分ないスペックで快適に4K動画編集を楽しめますよ!
まとめ
動画編集におすすめのパソコンはいかがでしたでしょうか?
パソコンの選び方、フルHDの動画編集、4Kの動画編集におすすめのパソコンをもう一度おさらいしてみてください。
この記事であなたに素敵な動画編集ライフが訪れれば幸いです!