動画編集におすすめのパソコンを知りたい!
どのくらいのスペックのパソコンが必要なの?
最近ではパソコンさえあれば、誰でもYouTubeやニコニコ動画に映像と音楽を組み合わせて本格的な動画をアップすることができるようになりました。
携帯で撮った動画をパソコンで編集をしてYouTubeやニコニコ動画に動画をアップしている人も多いですよね。
でも初めて動画編集を始めるあなたはどのようなパソコンが動画編集に向いているのかご存じでしょうか?
動画編集ではエフェクト(効果)をかけたり、高画質な動画を処理するため、性能が低いパソコンだとデータの読み込みや書き込みに時間を要したりフリーズするリスクがあります。
裏を返せばパソコンスペックの役割を少し知ることで、快適に動画編集が楽しめます。
そこで今回は初心者向けに動画編集用パソコンの選び方と、フルHD、4K動画編集におすすめのパソコンをご紹介します!
目次
動画編集に必要なパソコンのスペック
CPUの選び方
CPUはパソコン全体の処理性能を決める重要なパーツで、OSや動画編集ソフトなどの各種アプリを動かす役割を担っています。CPUの性能が高ければ高いほど動画編集作業が快適になります。
CPUの性能にはクロック周波数・コア数・スレッド数が3つがあり、クロック周波数はGHzという単位で表記され数値が高いほど高速な処理ができます。
コア数が多いと、動画のエンコード(ファイル変換・書き出し)などの高負荷を要求する処理が高速で進められます。
スレッド数が多いと、音楽を聴きながら動画編集をするなどの同時処理が快適になっていきます。動画編集においては特にコア数とスレッド数がより重要になります。
フォトムービー程度の動画制作では、Core i5やRyzen5などのミドルクラスのCPUでも十分ですが、DVD・ブルーレイの制作や、YouTube、ニコニコ動画などの動画制作、4K動画編集では、Core i7やRyzen7(6コア/12スレッド)以上のCPUがおすすめです。
メモリの選び方
メモリはパソコンで処理したデータの一時保管場所としての役割を担っています。
メモリの容量が多いほど作業領域が広くなり、より多くのデータをメモリ上に保持しておくことが可能になります。
動画ファイルなどの大容量データを扱うには、メモリの容量を増やすことでスムーズに作業が進められます。
動画編集をするならメモリが16GB以上のパソコンがおすすめです。
スライドショーの作成では少なめのメモリでも作業は進められますが、大容量のデータを扱う本格的な動画編集となると、メモリが16GB以上ないと快適に作業するのが難しくなります。
またデスクトップはメモリを後からでも増設ができますが、ノートパソコンでは増設ができない場合が多いので、最初から大容量のメモリを搭載したモデルを購入したほうがいいと思います。
ストレージの選び方
メモリがデータの一時的な保存に使われるのに対し、ストレージはデータの長期的な保存に使用されるパーツです。
ストレージには、SSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスクドライブ)の2種類があります。このSSDとHDDにはそれぞれメリット、デメリットがあります。
SSDはHDDと比較して価格は高いですが、処理速度が速く、衝撃に強いうえ、静音性に優れています。
一方、HDDはSSDと比較して処理速度が遅く、衝撃に弱いですが、大容量でも価格が安いです。
そこで両者のデメリットをカバーするために、容量の多いSSD搭載モデルか、SDDとHDDの両方が搭載されたモデルがおすすめになります。
頻繁に読み込むOSやアプリなどはSSDで高速処理しつつ、素材や完成コンテンツの保存は大容量のHDDに保存することで、高速かつ大容量のパソコンで快適に動画編集ができるわけです。
グラフィックスの選び方
グラフィックスはディスプレイへの映像出力や、写真や動画のレタッチ編集、イラストの描画などの処理を担っています。グラフィック周りの動作処理を請け負っており、メモリにかかる負荷を軽減してくれます。
グラフィックスにはCPU内蔵型とCPUの外部に搭載されている独立型の2種類がありますが、独立型のグラフィックスはCPU内蔵型よりも容量が大きいので、高負荷なグラフィック処理を安定した動作で進められます。そのため動画編集をするなら独立型のグラフィックスを搭載したパソコンがおすすめです。
独立型のグラフィックスではNVIDIA社の「GeForce」とAMD社による「Radeon」の2つが主流ですが、多くの動画編集ソフトは動作確認や最適化をNVIDIA製のグラフィックスで行っている場合が多いです。
フルHD以下の動画編集ならば「GeForce GTX 1050 Ti」で十分ですが、4K動画の編集を行う場合は「GeForce GTX 1070」以上のグラフィックス搭載モデルがいいと思います。
液晶サイズと解像度の選び方
快適に動画編集をするには、液晶のサイズと解像度も重要です。
液晶サイズは、動画編集ソフト上で動画素材と各編集ボタンを画面に大きく表示させるために、ノートパソコンの場合は最低でも15インチ以上は必要です。
また解像度は現在主流であるフルHD解像度(1920×1080)の動画を編集する場合は問題ないですが、フルHDの4倍高精細な4K動画(3840×2160)を編集する場合は、素材を忠実に再現表示するために解像度も4Kに対応したモデルが必要になります。
フルHDの動画編集におすすめのパソコン
フロンティアのGBシリーズ
基本スペック
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i7-9700F
- メモリ:16GB
- SSD:500GB
- HDD:2TB
- グラフィックス:GeForce GTX 1660
おすすめポイント!
SSD+HDDの大容量モデルなので、動画や画像や写真がたくさん保存できます。
光学ドライブも搭載しておりDVDやCDで映画鑑賞、音楽鑑賞も楽しめる!
15万円台と動画編集用パソコンとしてはリーズナブルな価格で買えるのが嬉しい!
SENSE-R04A-LCiX9K-RVX-CMG
基本スペック
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i7-10900K
- メモリ:32GB
- SSD:500GB
- HDD:無し
- グラフィックス:GeForce GTX 1650 SUPER 4GB GDDR6
これから動画編集を始める方から4K画質クラスのハイクオリティ編集を行うプロユーザーまで、CG編集・動画編集をもっと快適に行えるよう企画されたクリエイターパソコンです。
DAIV
DAIV
119,800円~(税抜)
おすすめポイント!
映像制作では書き出しやプレビューにかかる時間的コストをいかに削るかが重要。
DAIVは快適なビジュアルづくりに没頭できるパワーと機能性を持ち合わせており、「高速化」により撮影データのバックアップなど制作作業にかかるデータの読み書き時間を短縮し、「マルチ化」で色々な作業を1つのPCで完結させ、移動や出張先でもストレスなく作業ができる時間的コストを削減。
高いカスタマイズ性も有しており、クリエイティブな動画編集に最適な一台!
119,800円は激安です。
DAIV 5D-R7
DAIV
139,800円~(税抜)
おすすめポイント!
デスクトップ向けプロセッサーが高い処理能力を発揮。
NTSC比 約72%(参考値 sRGB比換算 約102%相当)の美麗な液晶も魅力的。
レンダリングや書き出しなどCPUのパワーを使う作業をより快適にするためにCPUのアップグレードも可能。
またメモリを倍にすることで余裕を持った処理が可能になり、多くのメモリを消費する現像ソフトやグラフィックソフトもより快適になります!
STYLE-15FX066-i7-RFSVI
■ユーザー満足度:ー
■基本スペック
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i7-10750H
- メモリ:16GB
- SSD:500GB
- HDD:1TB
- グラフィックス:GeForce GTX 1650 4GB GDDR6
- 液晶サイズ:15.6型
- 解像度:1,920×1,080
■ユーザーレビュー
なし
STYLE-15FXR21-i7-ROXVI
■基本スペック
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i7-10750H
- メモリ:16GB
- SSD:500GB
- HDD:1TB
- グラフィックス:GeForce RTX 2060 6GB GDDR6
- 液晶サイズ:15.6型
- 解像度:1,920×1,080
■ユーザーレビュー
なし
4K動画編集におすすめのパソコン
4K動画編集パソコンだとスペックも上がりますので価格も上がってきます。
raytrek ZF
■ユーザー満足度:4.75
■基本スペック
- OS:Windows 10 Pro 64ビット
- CPU:Core i9-10900K
- メモリ:32GB
- SSD:512GB
- HDD:4TB
- グラフィックス:GeForce RTX 2070 SUPER 8GB
■ユーザーレビュー
・動画編集用に購入しました。 負荷のかかる処理・書き出しともにとても早く、仕事効率化ができました。 トップケースファン前後に14cm 静音FANをつけているのと、M.2SSDはヒートシンク的なものがついているような感じでした。熱処理は空冷でも特に問題ないのではないかと思います。
・10年ほど前にBTOで、ドスパラで購入したi7PCが電源を1度交換して、先日まで活躍してくれました。が、ついに起動不能となり止む無く新規購入。自分自身、最後のPC購入になると思われるので、少し贅沢なSPECです。前のPCもパーツ交換してサブにしようかと・・ ゲームはほとんどしませんが、リモートの教材づくりや学校で何か役立てるものが製作できればと思っています・・今のPCは、内部HDDにDATAをため込む志向ではなく、USBHDD、SERVER、CLOUDにDATAを置く傾向が強いため、拡張用のHDD内部コネクターが少ないようですね。マザーボードの仕様がそうなのでしょう・・でも十分満足できるPCです。
・重たいデータ作業も無理なくこなしているので、長く使えるといいなと思います。また、わからないことは電話ですぐに対応していただけて、とても助かりました。
raytrek ZZ
■ユーザー満足度:5.0
■基本スペック
- OS:Windows 10 Pro 64ビット
- CPU:Core i9-10900K
- メモリ:32GB
- SSD:512GB
- HDD:4TB
- グラフィックス:GeForce RTX2080 Ti 11GB
■ユーザーレビュー
・希望のカスタマイズが柔軟にでき、配送および梱包も丁寧にされていました。今後、さらにカスタマイズしていく予定なので、セーフティーサービスは非常に便利。満足です。
まとめ
動画編集におすすめのパソコンはいかがでしたでしょうか?
パソコンの選び方、フルHDの動画編集、4Kの動画編集におすすめのパソコンをもう一度おさらいしてみてください。
この記事であなたに素敵な動画編集ライフが訪れれば幸いです!