動画編集がしたい。おすすめのデスクトップパソコンを知りたい!
今回は動画編集におすすめのデスクトップパソコンをご紹介します。
僕は常々パソコンで動画編集をしたいなあ、動画をYouTubeにアップしてYouTuberまがいなこともしてみたいなあと思っていました。
そこで動画編集用パソコンを買おうと思いパソコンについて色々調べ始めたのですが、正直どれを買ったらいいのか迷ってしまいました。
理由は僕がパソコンのスペックに疎く、パソコンの何を比較して選んだらいいのか全く分かっていなかったからです。
でもパソコン選びのポイントを押さえてからは、そんなに難しく考えたり迷うこともなくなりました。パソコン選びのポイントは実はそんなに難しくなかったからです。
そこで今回は動画編集用パソコンの選び方、動画編集におすすめのパソコンを解説します。
パソコンは価格も性能もピンキリ。
パソコンは高い買い物なので、誰でも慎重に検討するのは当然だと思います。
モデルも多いので自分で選べない!と僕と同じように思っている人は多いのではないでしょうか?
そんなあなたに参考になれば幸いです!
目次
動画編集に必要なパソコンスペック
CPU
CPUは人の脳に例えられ、パソコン全体の処理能力を決める重要なパーツです。
OSや各種アプリを動かす役割を担っており、CPUの性能が高いほど動画編集も快適に行うことができます。
CPUのメーカーは、インテルのCoreシリーズと、AMDのRyzenシリーズが有名です。動画編集は高負荷の作業なので、目安としては「Core i5、Ryzen5」以上のCPUが良いでしょう。
スライドショー、フォトムービー、YouTube(2K)、ニコニコ動画(2K)の動画制作なら、最新のCore i5やRyzen5などのミドルクラスのCPUで十分です。
DVD・ブルーレイの制作や、YouTube(4K)、ニコニコ動画(4K)などの動画制作なら、Core i7やRyzen7以上のCPUがおすすめです。
メモリ
メモリはパソコンデータを一時保管する役割を担っています。
メモリの数字が高いほど作業領域も広くなるため、メモリ上に保持したデータで編集作業がスムーズに行えます。
動画ファイルは容量が大きいので、メモリは16GB以上あると処理落ちしにくくなりスムーズに作業を進められます。
スライドショー、フォトムービー、フルHDのYouTube・ニコニコ動画の動画編集なら、メモリは16GB以上あれば十分です。
DVD・ブルーレイの制作、4KでのYouTube・ニコニコ動画などの高負荷な動画編集では、メモリは最低でも32GB以上は必要です。
またデスクトップPCはメモリを後から増設できますが、ノートパソコンだと後から増設できない場合が多いので、購入の際は最初から大容量のメモリを搭載したパソコンがおすすめです。
SSD(ストレージ)
ストレージは、パソコンデータを保存する場所です。
ストレージにはSSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスクドライブ)の2種類があり、それぞれメリット、デメリットがあります。
SSDは価格が高いですが処理速度が速く、衝撃に強いうえ静音性に優れているといったメリットがあります。
尚、SSDはデータ転送が高速なPCIe接続の「NVme SSD」がおすすめです。動画データのロード時間の短縮、動画の大容量データの移動が快適にできます。
一方、HDDは処理速度が遅く衝撃に弱いですが、大容量でも価格が安いというメリットがあります。
現在販売されているパソコンのほとんどがSSD搭載です。
動画を何本撮るのかにもよりますが、動画データは容量を食いますのでSSD搭載モデルなら最低でも500GB以上は欲しいところ。
何本も動画編集をする予定ならSDD+HDDのダブルストレージタイプが安価で容量も多くおすすめです。
グラフィックス(GPU)
グラフィックス(GPU)は高解像度の映像処理をサポートする役割があります。
グラフィックス(GPU)は「グラフィックボード」と呼ばれるパーツに搭載されており、GUPを動作させることによってCPUと処理を分担できるため、CPUにかかる負荷を軽減してくれます。
GPUには内蔵GPUと外付けGPUの2種類がありますが、動画編集には外付けGPUがおすすめです。外付けの方がGPUの性能が高く重い処理も軽快に進められるからです。
有料の動画編集ソフトを使うなら外付けGPU、無料の動画編集ソフトを使うなら内蔵GPUと言ったところです。
内蔵GPUだと「インテル UHD Graphics」が有名です。
外付GPUならNVIDIA 社の「GeForce GTX1650」、AMD社の「RadeonRX 5600 XT」以上がおすすめです。
液晶サイズと解像度の選び方
快適に動画編集をするには、液晶のサイズと解像度も重要です。
液晶サイズは、動画編集ソフト上で動画素材と各編集ボタンを画面に大きく表示させるために、ノートパソコンの場合は最低でも15インチ以上は必要です。
また解像度は現在主流であるフルHD解像度(1920×1080)の動画を編集する場合は問題ないですが、フルHDの4倍高精細な4K動画(3840×2160)を編集する場合は、素材を忠実に再現表示するために解像度も4Kに対応したモデルが必要になります。
おすすめの動画編集用デスクトップパソコン
フロンティア「GXシリーズ」
YouTube等ライトに動画編集をしたい!という人はフロンティアのGXシリーズがおすすめ。
メモリが16GBでストレージはMVMe SSDなので、動画データのロード時間も速く、動画データの移動も快適に行えます。
NVIDIA GeForce GTX 1660を搭載しているのでフルHDの動画編集ならなんなくこなせます。
価格も13万円台とリーズナブルなので、少しでも安いパソコンで動画編集を始めたい人にもおすすめです。
- OS:Windows 11 Home 64ビット
- CPU:Core i5-12400F
- メモリ:16GB
- SSD:512GB
- グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER
フロンティア「GAシリーズ」
フルHD画質でYouTube等、定期的に動画をアップしたい人におすすめ。
メモリは16GBあり、ライトな動画編集ならサクサクこなせるスペックです。
グラフィックスも搭載しているので有料ソフトで本格的に動画編集をしたい方におすすめ。
ストレージが少し足りない印象なのでカスタマイズで増やすことで動画データをたくさん保存できます。
価格がリーズナブルなので少しでも安いパソコンで動画編集をしたい人にもおすすめ。
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i5-11400F
- メモリ:16GB
- SSD:512GB
- グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER
パソコン工房「iiyama LEVEL-M76M-134-RB2X」
パソコン工房のSENSE。
これから動画編集を始める方から4K画質クラスのハイクオリティ編集を行うプロユーザーまでが幅広いユーザーに対応したモデル。
CG編集・動画編集をもっと快適に行えるよう企画されたクリエイターパソコンです。
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Core i5-13400
- メモリ:16GB
- SSD:1TB
- グラフィックス:GeForce RTX 3060 12GB GDDR6
マウスコンピューター「G-Tune DG-I7G70」
映像制作では書き出しやプレビューにかかる時間的コストをいかに削るかが重要。
DAIVは快適なビジュアルづくりに没頭できるパワーと機能性を持ち合わせており、「高速化」により撮影データのバックアップなど制作作業にかかるデータの読み書き時間を短縮し、「マルチ化」で色々な作業を1つのPCで完結させ、移動や出張先でもストレスなく作業ができる時間的コストを削減。
高いカスタマイズ性も有しており、クリエイティブな動画編集に最適な一台!
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Intel Core i7-13700F
- メモリ:32GB
- SSD:1TB
- グラフィックス:GeForce RTX 4070
まとめ
動画編集におすすめのパソコンはいかがでしたでしょうか?
パソコンの選び方、フルHDの動画編集、4Kの動画編集におすすめのパソコンをもう一度おさらいしてみてください。
この記事であなたに素敵な動画編集ライフが訪れれば幸いです!