自宅をWi-Fi環境にしてスマホやパソコンを使うのが当たり前の時代となりました。
自宅をWi-Fiにするには無線ルーターが必要になります。
Wifiルーターで自宅を無線LANにすれば、ケーブルが無いのでお部屋もスッキリ。複数の通信機能を備えた機器を同時に接続できるようになります。更にどの部屋からでもインターネットを楽しむことができます!
でも初めて無線ルーターを購入する方にとっては、種類が多くてどれがおすすめで人気なのかわからないのではないでしょうか?
無線ルーターを選ぶ際には、価格はもちろん、最大速度や設定方法、機能など様々考慮しないと、快適にインターネットが楽しめません。
そこで今回はマンションにおすすめで人気のWiFiルーターをご紹介します!
WiFiルーターの選び方
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)以上がおすすめ
無線LAN規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
IEEE802.11be(Wi-Fi 7) | 46Gbps | 2.4GHz/5GHz/6GHz |
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6E) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz/6GHz |
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE802.11ac(Wi-Fi 5) | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
IEEE802.11n(Wi-Fi 4) | 300Mbps | 2.4GHz/5GHz帯 |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
「IEEE802.11〇」という表記は、無線の国際的な標準規格のことです。
IEEE802.11beは最新規格ですが、まだIEEE802.11beに対応するパソコンやスマホが多くないため、現在はIEEE802.11axが主流です。
無線ルーターを購入する際は、IEEE802.11axのルーターを選びましょう。
IEEE802.11axならIEEE802.11ac/11n/11b/11g/11aの下位互換にも対応できるからです。
尚、Wi-Fi(無線LAN)の周波数帯ですが、2.4GHzと5GHzが使えるように定められていました。
5.0GHz帯の特徴は電波干渉が少ないですが障害物に弱いです。
一方2.4GHz帯の特徴は障害物には強いですが、電子レンジなどの家電と電波干渉が起こりやすくなります。
しかしWi-Fi利用が拡大により、2022年9月Wi-Fiで6GHzも利用できるよう法律が変更され、6GHz帯の周波数と組み合わせて今までよりも更に快適に通信ができるようになりました。
間取りより少し余裕のあるルーターを選ぶ
無線LANルーターは、自分の住んでいる間取りよりも少し余裕がある製品を選びましょう。
集合住宅の場合は、ワンルーム、1LDK、2LDK、3LDK、4LDKまたはメゾネットタイプで1階、2階といった具合に間取りや広さ、距離に応じて選択が代わってきます。
例えばですが、1LDKに住んでいるなら2LDK向けの無線ルーターを選ぶといった具合です。
同時接続台数で選ぶ
無線LANルーターには、同時接続台数が設定されています。
そのためテレビ、スマホ、タブレット、パソコンなどあらかじめ同時に接続する機器の台数を検討しましょう。
ポイントは検討した接続台数よりも多く接続できる無線ルーターを選ぶこと。
理由は上限ギリギリで接続するよりも、多少余裕のある接続のほうが通信速度も遅くなりにくいからです。
IPv6対応
IPv6とはInternet Protocol Version 6の略称で、最新のインターネットプロトコル(IP)の1つです。
現在はIPv4が主流ですが、インターネットが急速に普及したことでIPアドレスが枯渇する恐れがあるとして、新しくIPv6が誕生しました。
IPv6はまだそれほど普及していないため、IPv4に比べると通信回線が混雑していないぶん通信が速くなります。
ただIPv6対応のWifiルーターを接続してもインターネット回線がIPv6に対応していないとIPv6で接続できません。
ビームフォーミング
ビームフォーミングは接続している端末の位置を検出し、最適な電波を送信する機能です。
Wi-Fiの電波に指向性を持たせ、特定の方向・端末に向けて電波を飛ばします。
Wi-Fiの繋がりやすさについて安定性を重視したい方は要チェックの機能です。
MU-MIMO
MU-MIMOは複数の端末と同時に通信できる機能です。
従来のWi-Fiルーターは各端末と1台ずつ時間をずらして接続していたため、順番待ちによる通信速度の低下が発生していましたが、MU-MIMOなら通信速度を維持したまま安定して接続できるようになりました。
複数端末を同時に接続したい方におすすめの機能です。
一人暮らしにおすすめのWiFiルーター
I-O DATA WN-SX300FR/E
最大速度300Mbps対応のアイオーデータ製のWiFiルーター。
日本メーカーなので海外製よりも品質面で安心して利用できます。
スマホ専用アプリでW-iFiの設定接続が簡単にできます。
またコスパが大変良く、3000円以下で購入できます。
更にコンパクトな手のひらサイズで縦でも横でも設置ができるので置き場所に困りません。
一人暮らしや1ルームから1LDKのマンションにおすすめのWiFiルーターです。
2LDKにおすすめのWiFiルーター
BUFFALO WRM-D2133HS
ネット家電をサイバー攻撃の脅威から守るセキュリティ機能「ネット脅威ブロッカーPremium」を搭載したデュアルバンドルーター。
独自のアルゴリズムによって通信経路のパターンを複数シミュレートし、最も効率的なメッシュネットワークを構築。高画質な動画再生を快適に楽しめる。
UPnPのポート開放要求を監視し、その内容が侵入の危険性を持つものであった場合、ユーザーへの警告を行う「危険UPnPブロック」機能を搭載。
3LDKにおすすめのWiFiルーター
BUFFALO WSR-1166DHPL2
11acにおける最大速度866Mbps対応のバッファロー製のWiFiルーターです。(※11n/aでの最大値は300Mbps)
IPv6に対応しており、端末をめがけて電波を送信するビームフォーミング機能もあるので、安定した通信でインターネットが楽しめます。
また複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。最大2台の端末が同時通信でき快適な通信が可能です。
5000円以下で買えるのでコスパが良いです。
3LDK 2階建向けにおすすめのWiFiルーターです。
4LDKにおすすめのWiFiルーター
NEC Aterm AX1500HP
11acにおける最大速度1201Mbps対応のNEC製のWiFiルーターです。(※11n/aでの最大値は300Mbps)
最新規格Wi-Fi 6(11ax)対応。wifiセキュリティ規格WPA3
IPv6に対応しており、端末をめがけて電波を送信するビームフォーミング機能もあるので、安定した通信でインターネットが楽しめます。
また複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。最大2台の端末が同時通信でき快適な通信が可能です。
3階建ての戸建、4LDKのマンションにおすすめのWiFiルーターです。
WiFiルーターのまとめ
おすすめのWifiルーターはいかがでしたでしょうか?
最近の無線ルーターは設定も簡単。価格も安くコスパが良いルーターが多く販売されています。
あなたの住むマンションに合わせて無線ルーターを選べば、Wifi環境で快適にインターネットを楽しめますよ!
この記事があなたにとって参考になれば幸いです。